高瀬川の取水口・樋ノ口は、二条大橋近くにある
|洛中(中京区)|

高瀬川の取水口「樋ノ口」
高瀬川といえば、京都の繁華街・木屋町を流れる細い川。京都らしい情緒を醸し出しています。
この川は、よく知られているように、江戸時代の初め、角倉了以によって人工的に開削された運河です。

運河は、二条から始まり、七条を経て伏見に至ります。
伏見からは、宇治川を経由して、淀川の水運で大坂と結ばれていました。
まさに高瀬川は、「天下の台所」(物資の集散地)であった大坂と、京都市街を結ぶ大動脈の一部だったのです。

高瀬川
この高瀬川、地図を見ると二条通あたりから始まっています。
実はこの地点の鴨川側に、取水口があるのです。
鴨川には、川の西側に並行して小さな川が流れています。これを「みそそぎ川」と言うんだそうです(京都の人も知りません)。

鴨川とみそそぎ川
みそそぎ川は、加茂大橋の下流から分岐して、最初は暗渠になっています。
姿を見せるのは、丸太町橋の南、およそ夷川通あたりです。その場所は、私も確認したのですが、暗渠の出口に「みそゝぎ川」の銘板がありました。
この川が開渠のままでリッツカールトンホテル(ホテルフジタ跡)の横を通り、二条大橋をくぐって流れていきます。
二条大橋の下流です。

真ん中の樹木が茂っているあたりが、がんこ寿司(がんこ高瀬川二条苑)。高いビルが、京都ホテルオークラです。
堤防上の植え込み部分が、みそそぎ川です。

このポイント、左、真っ直ぐ、右と、三方に水流が分かれます。
ここが、高瀬川の取水口なのでした。

左に曲がると、取水口。
歴史的な雰囲気は余りありません(笑)
余った水は、逆方向に落ち、鴨川へ排水。

鴨川への落し口
この写真の左側に、案内板が立っているのですが、ものすごく退色していてほとんど読めません。目を凝らして見てみると、やはり高瀬川取水口と書いてあります。
この取水口のことは、昔は「樋ノ口(ひのくち)」と呼んでいました。
樋(ひ)とは水門の一種。樋が設けられた地点が、樋ノ口、樋口なわけで、こういう地名は各地にあります。
実は、この二条にも、かつては樋ノ口屋敷(いまふうに言うと水門管理事務所)が設置されていました。その名残として、現在も樋ノ口町の町名が残っています。
高瀬川の始点から一之船入へ
取水口から入った水は、がんこ高瀬川二条苑の庭園内を通っていきます。
ここは旧山県有朋別邸で、川の水を取り込んだ回遊式の庭があります。水流はそこを通り抜け、邸外に出ていくのです。

がんこ高瀬川二条苑の外壁(通りは木屋町通)
大きな石垣の内が、がんこ。
石垣前に橋の高欄が見えますが、この下に暗渠となった流れがあります。
木屋町通をくぐると、いよいよ高瀬川となるのです。

おー、こんな感じですね。
割とこぢんまりしています。
ただ、この下流側に一之船入があるために、史跡らしい雰囲気になっています。


復元された高瀬船
船入を訪ねて
高瀬川は、舟運のための運河だったので、そのための施設がありました。
最も代表的なものが、船入(ふないり)や船廻しです。
船入は、二条から四条の間に9か所造られていました。川の西側に設けられ、荷降ろし、荷積みができる場所でした。
船廻しは、四条以南にあって、船の方向転換をするスペースでした。
現存している船入は、一之船入だけです。
ただ、例えば、旧立誠小学校の北にある七之船入跡は、昔から広場のようになった場所が残されていて、船入跡であることがしのべます(今は自転車置き場になりました)。
その一之船入。

高瀬川からの入口。
船入自体も、かつてよりは狭くなっているそうなので、入口も狭まっているのでしょう。

京都ホテルオークラの北側の押小路通に、見学者入口があります。
中に入ると……

旧一之船入(西から東を望む)
奥行の深い水面が拡がっています。
南と西は、レストランなどのお店。北側は日本銀行京都支店で、その昔は角倉屋敷があった場所です。
かつてよりは、狭くなっているそうで、周囲の石垣もそんなに古くなさそうです。もちろん、この石垣では荷降ろしができませんから、廃止後に築かれたものなのでしょう。
高瀬川は、往時は今よりも川幅が広く、船は川岸の曳き手によって曳かれていました。
明治28年(1895)に市街電車が通ることになり、木屋町通が出来、高瀬川の景観も変わっていきます。
大正9年(1920)に舟運が廃止。史跡として今にその面影を伝えています。
高瀬川取水口(樋ノ口)
所在 京都市中京区東生洲町
見学 自由
交通 地下鉄「京都市役所前」下車、徒歩約5分
【参考文献】
『京都市の地名』平凡社、1979年
川嶋将生ほか『京都町名ものがたり』京都新聞社、1979年
スポンサーサイト