【お知らせ】まいまい京都で、東福寺ツアーを開催します!
|その他|

京都で楽しいガイドツアーを行っておられる≪まいまい京都≫さん。
このたび、ご縁があって、4月のツアーのガイドをさせていただくことになりました!
日時・内容は、次の通りです。
テーマ:建築史探偵団と東福寺へ!
おもしろ伽藍進化論~進化する寺社建築!?
たてものウォッチングの楽しみ方~
日 時:2014年4月26日(土)10:00~12:00
場 所:東福寺(集合は、京阪電車「鳥羽街道」改札口)
参加費:2,000円
定 員:18名 (要予約)
詳しくは、まいまい京都のウェブサイトで!! ⇒ ≪まいまい京都≫

東福寺 仏殿 昭和の木造建築!
東福寺は、なかなかおもしろいお寺です。
三門はもちろん、浴室や東司、禅堂、あるいは昭和建築の仏殿や、彫刻満載の恩賜門など、その建築群は見所が尽きません。
今回は、室町時代から昭和に至る約500年の東福寺の建築史を探ります!

東福寺 浴室 改築の歴史が面白い!
お知らせのあとは、余談ですが……
まいまい京都さんから、お声掛けいただいたのは、このブログがきっかけでした。いつも愛読いただいていたそうで、何か案内してもらえませんかとお話があったのです。
事務局の方と、喫茶店で、あれがいいか、これがいいかと頭をひねること2時間! 建物がおもしろそうだけれど、近代建築はよく見学するので、あえて古建築、それも新しい時代のもの(江戸~近代)もいいね、ということになりました。

東福寺 恩賜門 繊細な彫刻満載!
そこで選んだのが、東福寺。
東福寺は、室町時代の三門(国宝)や禅堂(重文)、東司(トイレ、重文)などが有名ですが、それ以外にも、明治時代の恩賜門は京都府技師一派が造った名建築だし、仏殿は建築史の泰斗・天沼博士が造形した昭和木造建築だし、いろいろと注目すべきところは多いのです。
ツアーのタイトルは、事務局の方の絶妙なセンスでつけていただきました(実は、これが今回一番びっくりしたところです)。
“伽藍進化論”というのが、聞いたことがない(!)魅力的な造語で、われながら、ちょっとスゴイ話をしてしまうかもと、かなり期待しています!!
このブログ同様、詳しく分かりやすくご案内しますので、ぜひご参加ください!
申し込みは、≪まいまい京都≫ウェブサイト からお願いします。
スポンサーサイト